こんにちは。まぐりです。
今回はYouTubeLIVEで使う機材をご紹介しようと思います。
YouTube LIVEはスマートフォン1台でも成立しますが、複数の映像を切り替えたりPCの画面を表示させたり音声を聞き取りやすく調整したりと行った細かな調整はできません。
今回は、セミナーや比較的大きな会場でカメラや映像ソースを複数台使用する規模で、高品質なLIVE配信をする場合を想定して、システムエンジニアして10年経験してきた私が機材を選んでみました。
テレビの中継クオリティに近い技術レベルの事を、比較的安価で実践する事が目的です。しかし安価といっても業務用機器なので、民生品と比べるとがかなり高額です。購入前に一度仕様を理解して、検討頂くことをおすすめします。
この記事は、この様な方におすすめです。
- 複数のカメラやパソコンなどの映像ソースを切り替えて配信したい
- 安定した配信で映像や音声が途切れたりしないようにしたい
- BGMやアタックなど音声の使用も考えている
- 映像や音声の細かな調整をしたい
【超本気のYouTubeLIVE】プロ仕様の機材で高品質なLIVE配信をするための機材選定
”スマホで会場の模様を撮影すればいいじゃないか?”とお思いの方もいるかと思いますが、どうしてもスマホ単体では、音声が聞き取り難かったり、映像の画質が悪かったりプレゼン資料などはスクリーンの再撮になってしまい見えなかったりで、視聴者にとって視聴しやす環境とはお世辞にも言えません。観やすい・聞きやすいを基本条件として機材選定を行います。
今回のプランで出来ることをまとめます。
- 高画質での配信が可能(1080p)
- 映像の切替がシームレス
- 視聴者がプレゼン資料を見やすい
- 音声がとても聞き取りやすい
- プレゼンスライド+演者画面のようなPinP(ワイプ表示)が可能
- テロップの差込が可能
- 配信と同時に収録も可能
つまりプロ仕様のような映像配信コンテンツが作成可能です!!
まずは、システムの概要を図にしましたのでご覧ください。
こちらが基本システムになります。一見複雑そうに見えるかもしれませんが、一つ一つを辿ると単純です。それぞれの機材について映像・音響・照明のセクションに分けて解説していきます。
映像機器選定
コンテンツの主要部分を司る、映像機器は妥協は許されません。最悪、映像が途切れてしまっては視聴者に伝えられませんし、低品質の画質ではクリエイターの意図が視聴者に伝わり辛くなってしまいます。業務用機器は上を見れば、いくらでも高額のものがありますが、比較的価格の割りに高コスパな機材を紹介します。使用する映像機器は大きく分けて、スイッチャー(画面切替機)、ソース(PC・カメラ)、配信機器(PC、エンコーダー)、周辺機器(モニター・分配器・コンバーター類)にわかれます。
✔️スイッチャー
映像ソースを取りまとめる心臓部です。各ソース(PC・カメラ)を接続して、実際にYouTubeに送り出すソース、会場のスクリーンに映し出すソースを制御します。PinP(ワイプ処理)、テロップ挿入といった処理もここで司ります。
●Roland V-800HDMk2
合計8ソース入力可能なスイッチャーです。PC系信号(HDMI、DVI、VGA)4系統にカメラ系ソース(3G/HD/SD/SDI)が4系統入力出来ます。マルチプレビュー機能があるので1画面で全てのソース状況と、プログラム(今送出している画面)、プレビュー(次に送出する画面)が一目瞭然なのでオペレーションが非常にしやすいです。また、クロマキー機能で合成や、PinP(ワイプ)機能も備えているのでテロップを画面に表示されたり、スライド画面+演者の顔といった2画面構成も可能にします。
独立したAUX機能があるので、会場のスクリーンにはPC画面を表示させたいが、YouTubeにはカメラの映像を表示させたいと言った複雑なオペーションもこの1台でこなすことが可能です。
同じブランドで音響ミキサーも一体化した下位グレードもありますが、システムの拡張性、安全性、オペレートのしやすさの観点から、こちらのV−800HDMk2を強くおすすめします。(なお初代V-800HDではAUXの直接切替ができないのでMk2を選ぶようにしてください)
✔️映像配信エンコーダー
先ほどのスイッチャーで構成した映像をYouTubeに送り出すための機器です。パソコンで処理するソフトウェアエンコードの方法もありますが(OBSなど)万が一PCがクラッシュしたり、処理が重すぎて動画が止まったり、解像度が低下したりとトラブルを考えると、私はエンコードを専門に処理する機器(ハードウェアエンコード)を導入することをおすすめします。
●CEREVO LiveShell X
比較的安価で、堅牢性・信頼性のあるエンコーダーです。YouToubeなどのLIVEプラットフォームに最適化されており使い勝手もいいと思います。バッテリー駆動も可能なので、現場での汎用性も高いですね。通信は有線のLANポートが備わっているので、そちらをルーターに接続すればOKです。インターネット環境が無い所での配信はUSBタイプのモバイルルーターも使用できます。
✔️周辺機器
プレビュー用のモニター、演者への返しモニター、信号を変換するコンバーター、必要に応じて分配器などがあります。
●プレビュー用モニター
スイッチャーのマルチプレビュー用はHDMIが入力出来る物なら何でもいいと思います。カメラの色味などを気にされる場合は業務用のカメラプレビューがいいです。画面サイズは各ソースを確認するにあたって最低でも23インチクラス以上が望ましいです。
●演者用返しモニター
スクリーン上や配信上で今何が表示されているのかを演者が分かるようにするモニターです。演者への返しモニターは、ケーブルの引き回しが用意で、設置場所を選ばないHD-SDI※入力に対応したモニターがおすすめです。HDMIは基本的に長い距離の引き回しに向きません。HD-SDIなら無補償で100mまで引き回しが可能です。(70m超えたら補償機を入れた方がいいです)
※HD-SDIは業務用のBNCコネクタ形状の通信規格です。
●コンバーター Roland VC-1-DL
いろいろな信号を変換出来る装置です。今回はSDI↔︎HDMIの変換とエンデベット(映像信号に音声信号を加える)・デエンべデット(映像信号から音声信号を切り離す)機能があるものをご紹介します。スイチャーから出力されたHDMIの映像信号に、音声信号を乗せて(エンベデットして)映像+音声の信号を配信機器のLiveShellのに入力します。
●各ソース
PCや、カメラ周りの機器です。PCはHDMI出力のあるもので「タイトルスライド用」、「講演データスライド用」、「テロップ表示用」、「VTR再生用」の4台あれば殆どのイベントで対応可能かと思います。カメラの台数は、引きと寄りで最低2台、あとはお好みで台数を増やして構いません。もしYouTubeをすでに始めている方で所有しているカメラがあれば、そちらを使い回してもかまいせん。ただ、LIVEのカメラワークは迅速に対応する必要があるので、ロケ用などで使われる操作性の高い業務用カメラがおすすめです。また、先にも説明した通りHDMIでは、ケーブルの引き回しに限界があるので、映像出力は3G/HD-SDI規格以上の出力が出来るものをおすすめします。
音響機器選定
●音響ミキサー
音声の各ソース(マイクやCDプレイヤー)などをを集約しレベルを整えたり、音を制御する機器です。実会場+LIVEといった用途の場合は、会場と配信で別々に音量調整できた方が良いです。会場で聞いた感じとパソコンで聞いた感じでは、聞こえ方が変わってくる為です。
●YAMAHA デジタルミキサー O1V96i16
チャンネルの物理入力が多くあるので、演者の人数が多くマイクをたくさん使用する時にも対応が可能です。また、送出BUSも充実している(STEREO+4OMNI)ので、会場と配信の音声を別々に制御するといった事も可能です。演者用にモニター用スピーカーを増設するなんてことも可能になります。また、本来別で用意をしなくてはならない、音声の調整機材(グラフィックイコライザー・パラメトリックイコライザー・コンプレッサー・ゲート機能)もオールインワンで入っているのでコスパ面・持ち運び性も優秀です。よくYouTuberが使用する音声のエコー機能(リバーヴ・ディレイ)のエフェクトも標準搭載しています。
●マイク (演者用マイク)
演者の声を明瞭に聞かせる為には、大変重要な機材ですね。一番のおすすめは演者が動き回っても邪魔にならないワイヤレスのピンマイクがおすすめです。ワイヤレスピンマイクを準備しておけば、様々な現場運用で便利です。しかし価格が高いのと、ワイヤレスは電波障害に弱い点が挙げられます。またPAする現場では、ハウリングの対処には技術を要します。”ハンドマイクでも十分よ”と言う場合は定番のSHURE SM58で音質は問題無いでしょう。コンデンサーマイク・ダイナミックマイクの違いがありますが、口元の近くマイクが置ける環境であれば安価なダイナミックマイクでOKです。少し離れた所にマイクを設置しなければならない時はコンデンサーマイクを視野に入れてください。また、パソコンに直接接続出来るUSB接続のマイクも最近多いですが音質面と引き回しを考慮するとおすすめしません。XLRコネクタタイプの物を選ぶようにしてください。
●ノイズマイク
会場の雰囲気を伝える為のマイクです。例えばこのノイズマイクが無いと会場の拍手の音や、来場者の声が一切配信にはのりません。少し不自然な感じになると思います。会場の角に2本程コンデンサータイプの指向性の広いマイクを選定してください。
●再生系機器
BGMやアタック・ジングルを流す機器です。2台あると立て続けに違う曲を流す際に有利です。民生機は操作性がよく無いので業務用をおすすめします。なお、YouTube上では著作権の絡みから、ロイヤリティーフリーの音源を使うようにしましょう。
照明機器選定
綺麗なカメラ映像を作り込むにあたって照明も大切です。基本的には、一度セットしたら調光する必要はありませんが、実会場で暗転などをしたい場合、手元で明るさを調整で来た方が良いのでコントローラーもあると便利です。
●DMXコントローラー LITEPUTER CX-1204
12チャンネルあるシンプルなDMXコントローラーです。基本的なセミナーの使い方なら十分すぎるスペックです。装飾用のLEDパーライトなどを接続して、色を変えたりして会場の雰囲気を華やかにすることも可能になります。
●LED照明 ELATION TVL PANEL DW
撮影用のLED照明です。960個のLEDが実装されており、明るさは申し分なしです。ワームホワイトLED、クールホワイトLEDの2種類のLEDが使われているので色温度も3200~5800Kの範囲で変更可能です。会場の広さに応じて2〜4台ほどあれば十分かと思います。DMX512に対応しているのでDMXコントローラーでの制御も可能です。
まとめ
いかがでしょうか。複雑そうに思える機材も一つずつ理解を深めると難しいものではないと思います。このレベルの機材を揃えれば、かなりのハイクオリティーのLIVE配信を行えます。ただし、機材を揃えても、コントローラー機器の使用方法、映像音響の基本理念を理解しておかないと、映像を出す、音を出す事もできないかもしれません。プロ用の機材なので取扱方法の難易度は少し高目です。機材のレンタルやオペレーションを専門としている業者もありますので、難しい場合は相談してみるのもありだと思います。よく分からない際は、コメント欄で質問頂けますとお答え致します!最後まで読んで頂きありがとうございました!
コメント